Your cart

Osmotic Shock and Cell Count Accuracy: Ensuring Accurate Cell Density and Cell Viability Measurements 

Blood gas Webinar Logo
Osmotic Shock and Cell Count Accuracy:
Ensuring Accurate Cell Density and Cell Viability Measurements
Mammalian and insect cell lines, while engineered for robustness and stability, are often susceptible to rapid environmental changes, especially changes in osmolality. Most cell culture processes use common solutions to dilute cell culture samples to achieve a concentration within the limits of detection of the automated cell counter. In addition, cell culture processes involve pH control solutions and feeds, and both increase the osmolality of the culture. When processing samples for analysis, no negative impact of the diluent osmolality is expected when the cell culture sample osmolality is comparable to the diluent used. Diluent mismatch can lead to cell shock, cell lysis, and ultimately to negative impacts on viable cell density, total cell density, and viability. This webinar will discuss these adverse impacts and key design elements in the BioProfile FAST CDV cell counter that drastically reduce the effects that osmotic shock can have on cell density and cell viability measurements, especially with batch or plate sampling.

 

Presenter
Presenter: Matthew McRae
Biotechnology Sales Product Line Manager
Nova Biomedical

細胞品質管理のためのインプロセス計測の重要性

このウェビナーを視聴する


【概要】

本ウェビナーは二つの大きなパートから成ります。まず、細胞製造の品質管理のトレンドとして、Quality by Design(QbD)品質管理コンセプトや、その国際的な標準化活動とそこでの日本のリーダーシップについての最新状況。そして、演者の研究発表として、代謝産物モニタリングや画像解析などを使う細胞製造インプロセスモニタリングによる発見の報告。

細胞製造の研究開発・製造・品質管理のどこに関わる方にとっても、非常に見通しのよい情報が得られます。

2023年7月25日(火)15時より配信開始 (JST)


[Abstract]

近年、動物細胞は医薬品としての開発の他、創薬や化粧品開発などの動物実験代替モデル、ひいては細胞農業まで幅広い分野において重要な「材料」となっている。また、これらの市場に広がりと共に、ヒトや動物の細胞を工業レベルで大量に生産するための「細胞製造 Cell Manufacturing」には大きな期待が寄せられている。
しかし一方で、そもそも不安定かつ変化しやすい細胞を生きたままで高度に品質管理して製造することは未だに難しい。特に細胞製造工程の多くは、非常に長く複雑なプロセスで成り立っていることが多く、その工程開発自体が難しい。
このような「難しいものづくり」である細胞製造の安定化を目指し、国プロや国際標準化の動きが活性化してきている。特にQuality by Design(QbD)と呼ばれる品質管理コンセプトは、バイオ医薬品製造などの分野で特に注目を集め、細胞製造においても期待が集まっているが、まだその概要は茫洋として整理して理解することは難しい。本発表では、筆者が現在取り組んでいる細胞製造の標準化活動の観点から、細胞状態のリアルタイムモニタリングの重要性を概説すると共に、代謝産物モニタリングや画像解析などのインプロセスモニタリングの有効性についても紹介したい。


演者:加藤 竜司 先生(博士(工学))

培地分析の基礎と研究応用

このウェビナーを視聴する


【概要】

本ウェビナーの前段では、細胞培養における培地の歴史や基礎から応用例、また、培地およびその成分選択がコスト・安全性担保・品質管理に資すること、培地分析をどのような内容でどう行うかの考え方を説明します。後段では、「細胞培養の実験や研究の再現性を高める」という実験・研究の品質管理をする上で、細胞培養培地分析を活用することの有用性を、具体事例をもって示します。

2023年7月25日(火)14時より配信開始 (JST)


[Abstract] 
世界に冠たる発酵食品王国である日本は、古くから微生物などの単純な生き物を利用したものづくりを行ってきており、生物の挙動を意のままに操ることによって有用物質を低コストで生産する手法を編み出し、学問体系として確立してきた歴史がある。時は過ぎ21世紀となった今、より複雑で難解な哺乳類細胞(以下「細胞」と呼ぶ)を研究資材として用い、様々な成果が発表されている。用いられている細胞は生物として代謝を行うことによって「恒常性の維持」や「増殖」、「機能の発揮」などを行うため、グルコースに代表される各種栄養成分が必要となるため、細胞を培養する人間はそれらの成分を「培地」として細胞に供給し、細胞が示す種々の反応を観察・評価している。細胞は微生物と異なり、その栄養要求性と代謝経路の複雑さゆえ、培地成分も多岐に渡り、多くの研究者は培地選択や成分に対してあまり深く考察し、研究の対象とすることは少ない。しかし近年、細胞由来の抗体医薬品や、細胞自身を製品とする再生医等製品の登場によって、培地およびその成分選択はコスト、安全性の担保、品質管理という点において重要さを増してきている。また、基礎研究や前臨床研究などの実験分野においても、実験の再現性や安定性を担保するために、細胞培養培地の成分変化を定量的にモニタリングすることは有用であると考えられる。本講演では、細胞培養における培地の歴史と基礎、さらに研究応用例を交えながら培養培地分析に対する基本的な考え方をご紹介する。


演者:堀江 正信 先生
京都大学 環境安全保健機構 助教
博士(工学)