超急性期脳梗塞診療における 迅速クレアチニン測定器の 有用性について
配信日: 2021年06月24日 (木曜日) 18:00 (日本標準時) 以降はオンデマンドで視聴可能です。
所要時間: 15 分
概要
救急外来に関わる先生方におかれては「搬入患者に対し、CTアンギオやMRアンギオの撮影をしたいが、その前の造影剤腎症発症のリスク評価の時間をもっと短くできないか?」と思った経験がお有りではないでしょうか?
本ウェビナーでは、1.2μlの指先血で、30秒で結果表示する【携帯型迅速クレアチニン測定装置】の導入前後での「病着から血管内治療まで」の時間短縮、中央検査部の分析装置との測定値相関状況、といった気になる研究結果が示されます。
症例紹介一例と「rt-PAと血管内治療について」の簡易解説も含め15分間のウェビナーです。
脳神経内科、脳神経外科はもちろん、緊急造影撮影診断をされる先生方におすすめの内容です。
本セミナーは配信開始後はいつでもオンデマンドでご視聴いただけます。
演者:片山 優希 先生(Dr.KATAYAMA Yuki)
脳神経内科
青梅市立総合病院